表題のとおりではあるが、Xeon E5 2683 v3のDual構成でPCを自作した。
Continue reading
表題のとおりではあるが、Xeon E5 2683 v3のDual構成でPCを自作した。
Continue reading
VNC設定からの続き。
モニター外したらVNCクライアントで接続しても真っ暗になったので仮想スクリーンを設定しておく。
Kubuntu14.04から16.04にアップグレードしたら、ディスプレイマネージャがlightdmからsddmに、initデーモンがupstartからsystemdに変わって動かなくなったので、新しい設定を記録しておく。
参考記事
[ubuntu][VNC][自分用メモ] Xubuntu 14.04 にてログイン画面にVNCで接続する。
Ubuntu 15.04 – Configure your system to have x11vnc running at startup
[upstream] Two sddm bugs with 16.04 – MIT-Magic cookie unpredictable for VNC / option “hideshell” buggy
Continue reading
Windows7のメインマシンをWindows10へアップグレードした。
当方の回線は固定IPではないので、DDNSサービスを利用しています。
参考記事
MyDNS.jp
#5分毎に実行するスクリプト用のディレクトリを作成 mkdir /etc/cron.every5min/ #cronの設定ファイルに追記 sudo su crontab -e */5 * * * * run-parts /etc/cron.every5min #MyDNS.jpへの通知用スクリプトを作る cat > /etc/cron.every5min/mydns #!/bin/sh # hoge.MYDNS.JP /usr/bin/wget -O - 'http://mydns111111:hogehoge@www.mydns.jp/login.html' #スクリプトに実行権限を与える chmod +x /etc/cron.every5min/mydns #cronに設定を再読み込みさせる /etc/init.d/cron reload
おわり。
このブログは、Raspberry Pi 2 Model Bを自宅サーバーにして運用してます。
Continue reading
毎回忘れるのでメモ。
参考記事
Debianの固定IPアドレス設定
デフォルトがこの状態。
/etc/network/interfaces
# The primary network interface allow-hotplug eth0 iface eth0 inet dhcp
こうする。
/etc/network/interfaces
auto eth0 iface eth0 inet static address 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.0.1
eth0に対してautoを設定しておくのが重要。allow-hotplugとなっていると、再起動や電源投入時でないと設定が有効にならない
前にこれでドハマりした事があった。
設定が終わったら、
# /etc/init.d/networking restart
以上終わり。
サイト名 lab.
管理者 Kaz
開設日2015/05/04
このブログはDebian、Raspberry Pi、サーバー運用、動画エンコード等、私の備忘録的なモノです。
技術的な記事が多くなるかと思いますが、役に立たない記事が多いかもしれません。。。
© 2022 lab.
Theme by Anders Noren — Up ↑
最近のコメント